立地の種類に適した土地活用は?田舎の活用例や活用できない立地条件を解説

2025-04-15

立地の種類に適した土地活用は?田舎の活用例や活用できない立地条件を解説

土地活用は、立地の種類によって収益に大きく影響するといわれており、該当する土地にあった活用方法を見つければ収益が得られる可能性は十分にあります。
今回は、立地の種類とその土地に適した活用方法とは何か、例として田舎における土地活用、立地条件によりできない土地活用について解説します。
これから土地の活用を検討されている方は、ぜひ参考になさってください。

土地活用に適した立地条件とは?立地の種類も解説

土地とはいえども、人どおりや交通量が多い繁華街や駅前の土地のほか、住宅街、幹線道路や高速道路がとおっている郊外、山林が多い農地などさまざまな種類があります。
その土地や需要に適した活用をすれば、高収益が期待できます。
現在の状況で判断する以外にも、将来に向けて活用を検討すると良いでしょう。
たとえば、人口が少ない郊外でも再開発や道路建設により、新たな価値や需要が生まれる可能性があるので、情報収集が大切です。

立地条件が田舎のときの土地活用例

田舎は人口が少ないため、都市部や住宅地のような賃貸アパートやマンション、オフィスのニーズは期待できません。
一方、観光地が近ければホテル経営やサブスク住宅、サテライトオフィスやキャンプ場など、多くの人が利用する施設のニーズがある可能性があります。
駐車場でも、月極駐車場よりはコインパーキングのような回転率が高い駐車場が適しているでしょう。
キャンプ場も自分たちでバーベキューをしたり、テントを張って宿泊する自己完結方式であれば、飲食店業や宿泊業の許可を取る必要はありません。
本来、農地であった土地の場合は、別の用途で活用するには農地転用許可が必要になるため、そのまま農地として活用する方向性もおすすめです。
たとえば、農園利用方式、貸し付け方式などの一時的な利用、個人の家庭農園としての利用などがあります。

立地条件によってはできない土地活用がある

土地活用には、さまざまな選択肢がありますが、立地条件次第では理想どおりの活用ができない可能性があるので注意してください。
まず1つ目は、接道義務です。
建築基準法第43条に定められ、幅4m以上ない場合には道路を広げる作業が必要です。
この部分は公共道路になるため、今後私的利用はできなくなります。
建物を建てる際にも、道路分を差し引いた土地の面積に応じて設計しましょう。
2つ目は、用途地域の制限です。
13種類の区域に分類され、その区域内で建てられる建物の種別や高さなど、さまざまな規定があります。
3つ目は、周辺環境です。
周辺の環境次第では、土地があっても検討している活用方法では利益が得られない可能性があります。
理想だけではなく、立地条件を加味した客観的な需要の分析も必要です。

土地活用に適した立地条件とは?立地の種類も解説

まとめ

土地活用は、立地条件で収益に影響があり、周辺環境や道路状況、再開発の予定などで需要は大きく変化します。
しかし、土地には用途地域の制限などの守らなければならない事項もあるので注意が必要です。
ぜひ、その土地に合った活用方法を見つけてください。
久留米周辺で不動産売買をご検討中の方は株式会社ラフィングHOMEにお任せください。
お客様のご要望に寄り添い、早期売買に尽力いたします。
ぜひお気軽にご相談ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0942-80-8068

営業時間
9:00~18:30
定休日
12月28日~1月3日、4月14~15日

売却査定

お問い合わせ