2025-03-11
マンションの売却を考える際、確定申告が必要かどうかは、とても気になるポイントではないでしょうか。
確定申告の必要性だけでなく、節税についても事前に考えておくのが大切です。
この記事では、譲渡所得が発生する場合と発生しない場合をお伝えしたうえで、計算方法や確定申告の流れについて解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
マンションを売却した際、譲渡所得がプラスで利益が出た場合、確定申告が必要です。
譲渡所得とは、売った価格から取得費や譲渡費用を差し引いた金額です。
逆に、譲渡所得がマイナスで損失が出た場合には、確定申告をおこなうと、損益通算や繰越控除の特例を受けられます。
損益通算とは、他の所得と相殺して課税所得を減らせる制度です。
繰越控除は、損失を翌年以降に繰り越して、将来の所得から控除できる制度になります。
ただし、繰越控除の特例は令和5年末までの事例に限り適用されていますが、令和6年以降の事例には適用されないので注意が必要です。
これらの制度を活用し、適切な申告をおこなえば、節税効果を最大限に活かせます。
▼この記事も読まれています
不動産売却における司法書士の役割とは?売主負担の費用も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
マンション売却をおこない、確定申告を進める際は、まず、譲渡所得税の計算が必要です。
これは売った価格から取得費や譲渡費用を差し引いて算出します。
譲渡所得が確定したら、必要書類を準備しましょう。
必要書類には、売買契約書、売ったときおよび購入時の領収書、取得費の計算に関する資料、譲渡費用の領収書などが含まれます。
次のステップは、税務署への提出です。
確定申告書の作成後、税務署に提出します。
提出する際には、不動産売却に関する申告書や関連書類を忘れずに用意してください。
税務署での手続きをスムーズに進めるため、事前に必要な情報や書類を確認し、整理しておきましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却の際に必要な書類!購入申込書とはどのようなものか解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
譲渡所得税は、売主が不動産を売った際に得た利益に対して課される税金です。
その計算には、売却価格、取得費、譲渡費用といった要素を考慮する必要があります。
まず、売却価格とは、物件が実際に売れた金額です。
ここから、取得費を差し引きます。
取得費とは、物件を購入した際の価格に加え、購入時にかかった仲介手数料や登記費用などを含めた総額を表すものです。
次に、譲渡費用を差し引きます。
譲渡費用には、売った際にかかった仲介手数料や契約書の印紙代、解体費用などが含まれるものです。
これらを合計した金額を売った価格から差し引けば、譲渡所得が算出されます。
譲渡所得が確定したら、その金額に対して譲渡所得税を計算します。
一般的には、短期譲渡所得と長期譲渡所得で税率が異なりますので、販売したマンションがどの期間に該当するかを確認するのが重要です。
▼この記事も読まれています
不動産売却の注意点とは?住み替え・離婚・相続の場合で理由別に解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
マンションを売却した際、利益が出た場合は確定申告が必要です。
マンション売却の際には、譲渡所得税の計算方法や節税対策、確定申告の流れを把握しておくのが重要です。
適切な手続きをおこなって、節税効果を最大化し、スムーズな売却を実現しましょう。
久留米周辺で不動産売買をご検討中の方は株式会社ラフィングHOMEにお任せください。
お客様のご要望に寄り添い、早期売買に尽力いたします。
ぜひお気軽にご相談ください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む