ガソリンスタンド跡地の売却はそのままではできない?注意点についても解説

2025-04-08

ガソリンスタンド跡地の売却はそのままではできない?注意点についても解説

廃業したガソリンスタンド跡地は、土壌汚染や地下タンクの影響でそのまま売却できない場合があります。
更地にする場合や居抜き物件として売る場合など、適切な対応を選ぶことが重要です。
この記事では、売却方法や注意点について、法律や実践的なポイントを交えて解説します。

ガソリンスタンド跡地はそのままの状態では売却できない理由

ガソリンスタンド跡地は、そのままでは売却できないことが多く、土壌汚染対策法により人体に影響を及ぼす物質が指定されているため対策が求められます。
ガソリンには微量のベンゼンが含まれており、1975年以前のものには鉛も含有されていたため、廃業したガソリンスタンド跡地は土壌汚染の懸念からそのままの売却が難しい場合があります。
法律では土地の所有者に土壌汚染対策の責任があり、東京都では廃業時に有害物質の調査を含む土壌調査が条例により必須となっています。
ガソリンスタンドの地下にはタンクが埋められており、このタンクは建物の基礎工事の妨げや地盤沈下の原因となるため、撤去が必要です。
廃業時には地下タンクを撤去し土で固めることが一般的であり、売却時には埋め戻した地盤の安定性を確認することが重要です。

▼この記事も読まれています
不動産売却における司法書士の役割とは?売主負担の費用も解説

ガソリンスタンド跡地を売却する方法

ガソリンスタンド跡地を売却する際には、建物や内装をそのまま活用できる居抜き物件として販売する方法があり、有効な選択肢のひとつです。
交通量が多い道路に面しているケースが多く、駐車場も余裕がある立地のため、ショップなどに利用しやすいです。
これから開業を予定している事業主や法人にアピールしやすいでしょう。
更地として売却する方法もあり、建物や設備がない土地は、新しい建物の建築や駐車場利用など、多様な用途が期待できます。
車が出入りしやすいため、一般の住宅以外にも、事業者向けの不動産としてもニーズが高いでしょう。
更地にするには解体費用や土壌対策費用がかかりますが、それを差し引いても利益が見込める場合は、更地として売却する選択肢を検討しましょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却の際に必要な書類!購入申込書とはどのようなものか解説

ガソリンスタンド跡地を売却するときの注意点

ガソリンスタンド跡地の売却時には土壌調査や対策を行うことが推奨されますが、土壌汚染対策法上では調査義務がないため、そのまま売却することも可能です。
しかし自治体によっては、条例で義務となっています。
購入希望者の不安を軽減するために事前の土壌調査と対策を行い、その結果を伝えることが推奨され、また買い手が決まった際には注意点を確認する必要があります。
ガソリンスタンド跡地の売却では土壌汚染の可能性があるため、売主は告知義務を果たす必要があり、契約時には書面での記載と口頭での説明が求められます。

▼この記事も読まれています
不動産売却の注意点とは?住み替え・離婚・相続の場合で理由別に解説

ガソリンスタンド跡地はそのままの状態では売却できない理由

まとめ

ガソリンスタンド跡地の売却方法は居抜きや更地があり、土壌汚染の可能性があるため、事前に調査や対策をおこなうのがおすすめです。
売買契約の際には、買い手に対して告知義務があるため、書面と口頭で伝える必要があります。
不動産会社に相談しながら、納得できる取引を進めていきましょう。
久留米周辺で不動産売買をご検討中の方は株式会社ラフィングHOMEにお任せください。
お客様のご要望に寄り添い、早期売買に尽力いたします。
ぜひお気軽にご相談ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0942-80-8068

営業時間
9:00~18:30
定休日
12月28日~1月3日、4月14~15日

売却査定

お問い合わせ