リースバックの契約書に記載される内容は?チェックすべきポイントを解説

2025-06-17

リースバックの契約書に記載される内容は?チェックすべきポイントを解説

リースバックは、自宅に住んだまま一時的に資金が得られる方法として注目されています。
売買契約書に記載される内容も独自に書かれているものがあり、将来的に買い戻しを検討しているなら内容の確認は必須です。
本記事では、リースバックの売買契約書に書かれている内容は何か、とくにみておくべき賃貸借契約と特約について解説します。

リースバックの売買契約書には何が書いてある?

リースバックの売買契約書には、通常の不動産取引と同じように、売主と買主の双方が納得する決済価格と引き渡し日について記載があります。
異なるのは、買い戻しに関する記載がある点です。
なぜならこの制度の利用者の多くは、資金に目途が立てば家を買い戻そうとする方が一定数いるからです。
多くは、いつまでに買戻しが実行されるのか、買い戻す際の詳細な金額などが書かれています。

▼この記事も読まれています
不動産売却における司法書士の役割とは?売主負担の費用も解説

リースバックの賃貸借契約書には何が書いてある?

前述のとおり、リースバックの契約書には、通常の売買契約と似たような内容が記載されています。
決定的な違いとして挙げられるのは、賃貸借契約でしょう。
賃貸借契約とは、家を誰かに貸す際に決められる取り決めです。
普通借家契約と定期借家契約があり、前者は無期限で家を借りられますが、後者は一定の期間しか借りられません。
利用者からすれば、家を売りに出しても無期限で住める方が嬉しいものですが、残念ながらほとんどのリースバックは定期借家契約になっています。
つまり、一度手放した自宅に住み続けられるのはあくまでも一時的なものです。
制度の利用を検討している段階で、将来的にその家を買い戻すつもりがあるのか、そのまま別の家を探すのか考えておく必要があるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却の際に必要な書類!購入申込書とはどのようなものか解説

リースバック契約書にある特約とは?

リースバックの特約には、権利を主張できる取り決めが設定可能です。
たとえば、対象となる物件が第三者の手に渡っても買戻しを主張できる買戻し特約があります。
中途解約に関する特約があると、契約途中でも解約されてしまい、ある日突然家を失う可能性もあるので注意してください。
また、守らなければならない、禁止事項を定めたものもあります。
内容次第では利用者にとって不利に働くものもあるため、契約の段階でしっかりと把握しておきましょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却の注意点とは?住み替え・離婚・相続の場合で理由別に解説

リースバックの売買契約書には何が書いてある?

まとめ

リースバックの契約書には、買戻しに関する内容が記載されています。
将来的に家を取り戻したいと思って利用するなら、内容についてはしっかりと確認しておきましょう。
とくに賃貸借契約と特約の部分については、将来的に不利に働く内容が書かれている可能性もあるため、契約前に確認しておいてください。
久留米周辺で不動産売買をご検討中の方は株式会社ラフィングHOMEにお任せください。
お客様のご要望に寄り添い、早期売買に尽力いたします。
ぜひお気軽にご相談ください。

株式会社ラフィングHOMEの写真

株式会社ラフィングHOME

地域に根ざした誠実な対応と、お客様一人ひとりに寄り添ったご提案を大切にしています。不動産は暮らしに直結する大切な資産。久留米市の皆さまに安心してご相談いただけるよう、丁寧なサポートを心がけています。

■強み
・久留米市を中心に多数の不動産売却実績
・相続 / 住み替え / 空き家整理など幅広いご相談に対応

■事業
・戸建て住宅 / 土地の売却
・賃貸管理やその他不動産に関するご相談


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0942-80-8068

営業時間
9:00~18:30
定休日
12月28日~1月3日、4月14~15日

売却査定

お問い合わせ